頭痛、発熱、咳などの“かぜ症状”、腹痛、吐き気、下痢などの“おなかの症状”、倦怠感、食欲不振、不眠などの“神経症状”、どんな症状でも気になることがあれば、一度ご相談ください。
糖尿病、高脂血症、痛風などの診断・治療・管理を行います。
いわゆる、“メタボリック症候群”の治療・管理です。
花粉症、アレルギー性鼻炎などの治療を行います。
胃炎、胃かいよう、大腸疾患などの薬剤治療を行います。
「肝臓病」の病態・疾患は多岐にわたりますが、それぞれが密接につながっています。当施設は肝がん治療専門病院として約15年間診療にあたってまいりましたが、肝がんを治療するにあたり様々な病態の「肝臓病」と向き合ってまいりました。わが国の「肝臓病」の多くを占めるのはウイルス性肝炎(B型もしくはC型)であり、その中でも当施設で加療する最も代表的な病態が「C型肝硬変合併肝がん」ですが、その患者さまを治療する場合、以下のような病状および対策が列挙されます。
活動性のある肝炎を放置すると肝機能が悪化しますので、肝臓の炎症を鎮静化させる薬剤を投与します。またウイルスの存在が肝炎を長引かせ肝臓の発がん性を惹起しますので、状況に応じてインターフェロンフリーによるウイルス排除を行います。
肝硬変の程度が進んでいる場合、様々な病態が併発します。門脈の圧が上昇することで食道に静脈瘤ができ吐血の原因になりますので内視鏡により静脈瘤を治療します。タンパク低下から腹水が貯留しますので利尿剤投与や腹水還流を行います。アンモニア上昇に由来する肝性脳症には原因である腸内細菌を抑える治療を行います。
肝がんの増大により肝臓の胆管が閉塞し黄疸が生じることがあります。この時は経皮的もしくは内視鏡的に胆管ドレナージを行います。肝がんが破裂し腹腔内出血を生じた場合急速に致死的状況となりますので、緊急的に血管造影による肝動脈塞栓を行います。
上記に列挙した内容でわかりますように、これらをすべて理解し知識的・技術的に習熟した「職人医師」でなければさまざまな病態を呈する「肝臓病」を治すことはできません。当院の医師は以上のことを常に心がけながら日夜研鑽を積んでおります。 皆様が納得できる「肝臓病」治療をお約束いたします。 |
脂肪肝の一種です。飲酒をほとんどしないのにアルコール性肝障害のように組織が変化し、肝硬変から肝がん発生をしてしまう疾患です。生活習慣病の増加に伴い症例数の増加が予想される注目すべき疾患です。日本におけるNASHの頻度は人口の約1%程度(約100万人)と推定されます。自覚症状がないことが多く、診断時すでに肝硬変と診断される症例が10~20%あります。またNASH肝硬変では、肝細胞癌5年発癌率は約10%です。診断の確定は肝生検で行います。NASHは脂肪変性から進展すると考えられることから、脂肪肝を放置しないことが大切です。治療は生活習慣病(肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症など)の改善が基本になります。
アルコールに対する強弱の個人差はありますが、長期間(通常は5年以上)に及ぶ多量の飲酒(1日飲酒量:日本酒換算3合以上)は肝臓の機能を弱らせていきます。また女性のほうが男性より少ない飲酒量と短い飲酒期間で肝硬変になりやすいことが知られています。アルコール性肝硬変でも肝がん発生があり約2〜3%といわれています。アルコール性肝障害の治療基本は禁酒です。
ウイルス性肝炎には急性肝炎と慢性肝炎があります。A型急性肝炎は慢性化しませんが、B型、C型肝炎は慢性化しやすく、また肝硬変に進行しやすいことが知られています。ここでは、慢性肝炎から肝硬変に移行しやすいB型肝炎、C型肝炎の治療薬について簡単に説明します。
B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus ; HBV)の感染経路は出産時の母子感染や異性間の性行為などがあります。最近では出生児に対するワクチン投与により、垂直(母子)感染は著しく減少しました。しかし、一方で性行為に伴う水平感染による発症数は減少してないのが現状です。治療は抗ウイルス薬としてインターフェロンと核酸アナログ薬があり、ウイルス量を減少させる効果があります。たとえウイルスが駆除されなくてもウイルス量の減少やAST(GOT)、ALT(GPT)の値を正常化させる可能性が高くなるため肝病変の改善に期待できます。抗ウイルス薬の内服には、もともとヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus; HIV)感染症の治療薬として開発されわが国では2000年から2006年にかけて、3種類、すなわちラミブジン(lamivudine; LAM)、アデホビル(adefovir; ADV)、エンテカビル(entecavir; ETV)がB型肝炎に対して保険適用となり、さらに2014年にはテノホビル・ジソプロキシルフマル酸塩(tenofovir disoproxil fumarate; TDF)、2017年にはテノホビル・アラフェナミド(tenofovir alafenamide; TAF)が保険適用となりました。現在第一選択薬となっているETV、TDFやTAFは、LAMと比較して耐性変異出現率が極めて低く、各種治療前因子にかかわらず高率にHBV DNA陰性化とALT正常化が得られます。経口薬であるため治療が簡便であり、短期的には副作用がほとんどないことも利点です。
C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus; HCV)の感染経路は輸血など経静脈感染が主体であり、刺青や性行為などの可能性もあります。治療法にはインターフェロン(IFN)単独療法とIFNフリー療法(IFN+内服)があります。ウイルスを駆除できれば肝病変の改善や肝がん発生を減少させることに期待ができます。わが国では1992年からC型肝炎に対してIFNによる治療が開始されました。IFN単独からリバビリン併用、さらにペグインターフェロンとリバビリンの併用が標準的な抗ウイルス治療となったことにより血中HCV RNA持続陰性化(以下SVR)率は向上しましたが、難治性であるHCV ゲノタイプ1型・高ウイルス量症例ではペグインターフェロン+リバビリン併用においてもSVR率が40~50%であり、約半数の症例ではHCVが排除できませんでした。近年、治療効果の向上あるいは副作用軽減を目指して多くの新規抗ウイルス薬が開発され、テラプレビル、シメプレビルの保険適用を始め、アスナプレビル・ダクラタスビルの併用が承認され、ソホスブビル・レジパスビル配合錠では、副作用による投与中止例はなく、重篤な副作用も認めませんでした。さらにパリタプレビル・オムビタスビル、およびリトナビル配合錠が承認され、SVR率は95%以上と良好な成績が得られています。2016年には、グラゾプレビル・エルバスビル併用治療、ダクラタスビル・アスナプレビル・ベクラブビル3剤の配合錠が承認されました。
一方、ゲノタイプ2型に対しては、従来、Peg-IFN+リバビリン併用により約80%のSVR率が得られていましたが、2014年にはテラプレビル+Peg-IFN+リバビリン3剤併用治療が使用可能となりました。2015年IFNフリーのソホスブビル+リバビリン併用が承認されSVR率は97%まで向上し、そして、2017年にはゲノタイプ1~6型すべてに対して有効であるグレカプレビル・ピブレンタスビル配合錠が承認されSVR率はほぼ100%という高い有効性が示されています。また、2018年には、ソホスブビル・レジパスビル配合錠がゲノタイプ2型に対しても追加承認され、患者様の状態に応じて種々の薬剤を使うことが出来るようになりました。
肝硬変の成因のうち肝炎ウイルスマーカー陰性(いわゆる非B非C型肝炎)が約24%を占めているといわれています。しかしながら非B非C型肝炎の特徴的な血液所見は存在しないため、肝機能異常があっても定期経過観察を受けていない症例が多いと考えられます。
ウイルス性肝炎を放置しておくと将来的に肝がんができる可能性があります。肝機能(ALT(GPT))値が基準値以下(30IU/L以下)でも肝臓の病変が進んでいることがありますのでご相談ください。
2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|
PEIT | 318 | 308 | 129 | 65 |
RFA | 132 | 126 | 58 | 48 |
TAE | 267 | 239 | 278 | 294 |
Coiling | 34 | 38 | 36 | 19 |
リザーバー埋め込み | 84 | 108 | 121 | 142 |
System-I 治療 | 322 | 347 | 439 | 645 |
造影検査 | 6 | 65 | 99 | 211 |
「技術」・「知識」・「誠意」の三本柱を軸に私たちは専門家としての責任と使命を自覚し、患者さまにリハビリテーションを提供していきます。
当院リハビリテーション科では、骨折や変形性膝関節症などの変形性疾患、整形外科手術後など多くの疾患に対してリハビリテーションを提供いたします。
外来で通院されている患者さまはもちろん、入院患者さまにも一人一人に合わせたプログラムを作成し、実施していきます。
特に入院患者さまには、在宅復帰後の生活を早期から想定してリハビリテーションを行っていきます。
また退院された後も、外来リハビリテーションなどにより退院後のフォローも充実して行っていきます。